

? |
2004年
●2004年6月5日(土)18:30開演
久慈市文化会館 アンバーホール
「NHK交響楽団 久慈市文化会館公演」
指揮:エマニュエル・クリヴィヌ
<プログラム>
シューマン/ピアノ協奏曲イ短調
お問合せ:久慈市文化会館 0194-52-2700
●2004年2月7日(土)14:00開演 サントリーホール
東京都交響楽団「都響プロムナードコンサート No.307」
指揮:ジェイムズ・デプリースト
<プログラム>
ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー 東京都交響楽団 http://www.tmso.or.jp/
●2004年2月8日(日)長野県御代田町 エコールみよた(あつもりホール)
アヴィラム・ライヒェルト マスタークラス&コンサート
マスタークラス??13:30開始
コンサート??18:30開演(18:00開場)
<プログラム>
2月11日公演と同じ
問い合わせ先:(株)サンピアン 026-259-2323
●2004年2月11日(水・祝)14:00東京文化会館小ホール
アヴィラム・ライヒェルト ピアノ・リサイタル
<プログラム>
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第3番 ハ長調 / スクリャービン:ピアノ・ソナタ第4番 嬰へ長調 / ポール・ベン=ハイム:5つの小品 / ショパン:ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調 東京文化会館小ホール http://www.t-bunka.jp/
公演レポート
●2004年2月13日(金)14:00開演 ザ・フェニックスホール(大阪)
アヴィラム・ライヒェルト ピアノ・リサイタル
<プログラム>
2月11日公演と同じ ザ・フェニックスホール http://www.remus.dti.ne.jp/~phx-hall/
●2004年2月15日(日)19:00開演 ニューメディアプラザ山口 多目的シアター
アヴィラム・ライヒェルト ピアノ・リサイタル
<プログラム>
2月11日公演と同じ
主催:ビジャブランカ
問合せ:(有)トリニティ 083-933-6777
2003年
●2003年4月19日(土)18:00開演 東京オペラシティ
東京交響楽団「東京オペラシティ・シリーズ第20回」
指揮:秋山和慶
<プログラム>
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18 東京交響楽団 http://www.tokyosymphony.com/
2000年日本ツアー
アヴィラム・ライヒェルト ピアノ・リサイタル
<プログラム>
スカルラッティ ピアノ・ソナタ ロ短調 ほか
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 第21番 ハ長調 作品53 《ワルトシュタイン》
シューベルト 4つの即興曲 作品90 D.899
リスト メフィスト・ワルツ 第1番
●2000年10月5日(木)14:00開演
津田ホール(東京)
アリオン・アフタヌーン・コンサート
●2000年10月6日(金)19:00開演
紀尾井ホール(東京)
●2000年10月7日(土)19:00開演
山口南総合文化センター
●2000年10月11日(水)18:30開演
久慈市文化会館 アンバーホール(岩手)
1998年
●1998年7月11日(土)14:00開演
紀尾井ホール
第14回豕?硫?gt;音楽祭’98 新人紹介コンサート
<プログラム>
シューベルト ピアノ・ソナタ ハ短調 D.958
ラヴェル ラ・ヴァルス
ムソルグスキー 組曲《展覧会の絵》
|

? |
1971年、イスラエルのテルアビブ生まれ。テルアビブ・ルービン・アカデミーにてアリエ・ヴェルディ氏に師事。1997年にヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクール(米国)にて第3位を獲得したのをはじめ、91年の台湾での国際ピアノ・コンクールで第4位、93年ブレーメンでの国際ピアノ・コンクール(ドイツ)で第3位、95年エピナル国際ピアノ・コンクール(フランス)第1位、日本国際音楽コンクール ピアノ部門第2位、96年東亜国際音楽コンクール(韓国)第1位など、国際コンクールで数多くの入賞を果たし、以降、欧米各地での演奏活動を本格的に開始。
日本では1998年7月に第14回音楽祭をはじめ各地で初リサイタルを行ったほか、東京シティ・フィル、東フィルと協演。その卓越したテクニックと知性的な演奏で高い評価を得る。2000年のリサイタル・ツアーに続き2003年4月には秋山和慶指揮東京交響楽団と共演、翌2004年2月にはジェイムズ・デプリースト指揮東京都交響楽団との共演を果たし、いずれも絶賛を博す。
母国イスラエルでは、イスラエル・フィル、セルジュ・コミッショーナ指揮エルサレム交響楽団、イスラエル・シンフォニエッタ等、国内の主要オーケストラすべてと共演。近年では米国での活躍がめざましく、ワシントンDCやサンフランシスコ等主要都市でリサイタルを行うほか、各地でオーケストラと共演している。また、ラヴィニア音楽祭、ギルモア音楽祭等、国際的な音楽祭への出演も数多い。現在演奏活動の傍ら、合衆国ミシガン州立グランド・ヴァレー大学で後進の指導にあたっている。
2004年6月にはエマニュエル・クリヴィヌ指揮NHK交響楽団公演にソリストとして出演。今後の活動にますます期待が高まる、次代を担う大型ピアニストである。
(2004年3月現在)
公式サイト http://www.aviramreichert.com
|
|
? |

Photo: E. Meyberg
|