アーティスト情報






? ●2004年3月10日(水)  19:00開演 浜離宮朝日ホール
トリオロジー
<プログラム>
エンニオ・モリコーネ映画音楽より 『荒野の用心棒』 トリオロジー・オリジナル作品 ほか
主催: アリオン音楽財団/朝日新聞社
問合せ先:朝日ホール・チケットセンター 03-3267-9990
浜離宮朝日ホール  http://www.asahi.com/asahihall/

●2004年3月5日(金)14:40開演 札幌シネマフロンティア
「JRタワー1周年 映画にみる駅の風景」
〜映画音楽を聴く〜トリオロジーコンサート&『ニュー・シネマ・パラダイス』(映画の上映)
問合せ先:シネマフロンティア 011-209-5403
※同日20:00〜20:30 JRタワー展望室38Fにて「トリオロジー そらのHAPPY BIRTHDAY コンサート」(無料)もあり
札幌シネマフロンティア  http://www.cinemafrontier.co.jp/

●2004年3月7日(日)14:00開演 滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール 小ホール 
トリオロジー
<プログラム>
3月10日と同じ
問合せ先:びわ湖ホール 077-523-7133(代)
びわ湖ホール  http://www.biwako-hall.or.jp/j/

●2004年3月9日(火) 19:00開演  BankART1929馬車道(045-663-4677 みなとみらい線 馬車道駅前)
<アサヒビール音楽キャラバン>
港町横浜に響くストリングス 弦楽3人組 トリオロジー
主催:アサヒビール芸術文化財団
問合せ先:アリオンチケットセンター 03-5465-1233



? ロシア、旧東ドイツ、英国出身の3人の若い弦楽器奏者によって、1995年に結成されたウィーンを拠点とするグループ。クラシック音楽で鍛えた高い演奏技術と芸術性を携え、彼らの独自の音楽世界はジャンルの枠に収まらない。エンニオ?モリコーネ、パコ?デ?ルシア、ピアソラなどのオリジナル?アレンジ作品、さらに、アイルランドやインド、ラテンの民族音楽などを原点とした自作曲をレパートリーとする。

1998年のファースト?アルバム「Triology Plays Ennio Morricone」は、モリコーネ自身からも絶賛され、大好評となる。2000年には2枚目のCD「Who Killed The Viola Player?」を発売。ウィーンのコンチェルトハウス、ローマおよびラヴェンナの音楽祭、メキシコ、中国へのツアーに加え、第16回<東京の夏>音楽祭2000「映画と音楽」のために初来日。2001年にジャズ?ギタリストのウォルフガング?マットシュピールと、2003年にはヴァイオリニストのジュリアン?ラクリンとツアーを行う。更に3枚目のCD「Around The World in 77Minutes」を収録。


?

デイジー?ジョップリン?Daisy Jopling(1st vn) 
1969年英国生まれ。14歳の時にロイヤル?アルバート?ホールでデビュー。ロンドン?カレッジ?オブ?ミュージック、ウィーン音楽院に学ぶ。ニコラウス?アーノンクール、クラウディオ?アバド指揮ヨーロッパ室内管弦楽団等で演奏。現代音楽の演奏家たちとの共演も多い。ロンドンでは「カプリコン」「エンディミオン」などのクラシック音楽のアンサンブルをはじめ、西アフリカ音楽のバンド「ドゥニ」、ハンガリーの伝統的な民族音楽のヴァイオリニストとも共演するなど、幅広いジャンルで活動。1995年にウィーンに移ってからは、ウィーン室内管やカメラータ?アカデミア?ザルツブルク、20世紀アンサンブルに参加。1998年にはガーナで打楽器を修行。2000年からはキューバの歌手ミラグロス?ピネライバセタとデュオも組んでいる。

アレクセイ?イグデスマン?Aleksey Igudesman(2nd vn)
1973年サンクト?ペテルブルク生まれ。1979年ドイツに移住し、その後青少年コンクール「ユーゲント?ムジツィールト」に優勝。12歳で巨匠ユーディ?メニューイン主宰の音楽学校に加わり、ヴァイオリンをメニューインに、作曲をフェリックス?アンドレイェフ他に、対位法をペーター?ノリス他に師事した。1989年ウィーン音楽院入学。独奏、室内楽活動、さらにオーケストラへの参加も開始する。作曲活動にも積極的でトリオロジーの他、ヨハン?シュトラウス?アンサンブルやヴァイオリニストのジュリアン?ラクリンらのために曲を書く他、指揮者としても活動している。また、「String(弦)」と題したロック音楽のプロジェクトにも加わるなど、多方面で才能を発揮している。

トリスタン?シュルツェ?Tristan Schulze(vc)
1964年ドレスデン生まれ。ドレスデン音楽大学在学中より様々な管弦楽団に参加。1991年、インドに滞在し、シタールとタブラを学んだ。チェロ以外のおおよそ356種類の楽器を演奏することが出来るという。現在はチェリスト、ピアニスト、鍵盤楽器奏者、指揮者のみならず、作曲家?編曲家としての活動もめざましく、映画、演劇のための委嘱作品も多い。オーストリア国営放送のために3年にわたり自作を録音している他、映画や劇場作品のための作曲委嘱を受けている。


■?もどる



CopyRight © 2006 Arion-Edo Foundation.?
プライバシーポリシー