■ 企画構成 谷本一之/船山信子/山口 修
■ 企画協力 横井雅子
■ 期間 1990年7月9日〜1990年7月29日
■ 撮影 堀田正實

【企画趣旨】  ジプシー音楽、そしてそこから広がる波紋が、第6回音楽祭'90のテーマです。
ジプシーは、インドに端を発したといわれ、バルカン半島や北アフリカを経て、ヨーロッパはもとより世界の多くの地域へと流浪の旅を重ねてきた民族です。いまでは定住の地を見出したジプシーもいますが、移動生活をすることでアイデンティティを主張する傾向がいまなお強く、それぞれの土地で自らを「周縁」的なものと位置づけながらも、本心は「自分たちこそ人間そのものである」ことを強く意識しています。それは、ジプシーの自称「ロム Rom」がほかならぬ「人」を意味することからもうかがえます。
他方、流浪するジプシーを横目で見てきた西洋文化の「中心」としての定住諸民族は、ジプシーを異文化として無視するのではなく、むしろ、自由を謳歌する彼らに対して憧憬の念をすら抱き、関心を寄せてきました。その証拠に、西洋音楽には、ジプシー音楽の痕跡を数多く見出すことができ、またジプシー音楽が停滞しがちな芸術活動を活性化する契機を提供することすらありました。
文化の「中心」と「周縁」は、視点を転換すれば逆転するものでもあります。ジプシーが西洋文化に果した役割を考え、ジプシーの側から西洋音楽をみてみよう、というのが今回の試みです。こうした逆説的視座を一時的にせよ設定することができるのは、西洋からすれば「極東」に位置する私たち日本人の特権かもしれません。こうして西洋からのディスタンスを逆手にとって、西洋音楽の特殊性と普遍性を考えるのがこの音楽祭の主眼ではありますが、ジプシー音楽やジプシー的な音楽を楽しむうちに、それは知らず知らずに理解できるはずです。

五嶋みどり ヴァイオリン?リサイタル

カンテ?フラメンコ〜ヒターノの情熱

グルッパ?ロメン

ヴァイオリンの至芸




・ 五嶋みどり ヴァイオリン・リサイタル
五嶋みどり(ヴァイオリン)  ロハン・デ・シルヴァ(ピアノ)  

・ 道行〜日本の音楽にみる旅の情感/漂泊の魂−歌と踊りのジプシー・グループ カイ・ヤグ(黒い炎)
今井 勉(平曲)  竹本駒之助  竹本綾一  竹本佳之助(浄瑠璃)  鶴澤悠美  鶴澤津賀寿  鶴澤暁子(三味線)  仲濱靖一  川田功子(舞踊)  大浜喜久(筝)  仲宗根善久  仲宗根忠栄(三線)  国吉 博(太鼓) 

・ ジプシー音楽と西洋文化
[パネリスト]阿部謹也(一橋大学教授)  カタリン・コヴァルチク(ハンガリー国立アカデミー音楽学研究所員)  バーリント・シャーロシ(同左)  ヤロスラフ・スモルカ(チェコスロヴァキア・プラハ音楽アカデミー講師)  [司会]山口 修(大阪大学助教授)  

・ ハンガリー・ジプシーの伝承音楽
[講演]カタリン・コヴァルチク(音楽学者)   [出演]唄と踊りのジプシーグループ カイ・ヤグ 

・ グルッパ・ロメン
グルッパ・ロメン  

・ カンテ・フラメンコの夕べ〜エル・ペレの熱唱
エル・ペレ(唄)  ビセンテ・アミーゴ(ギター)  

・ ブルガリアの新星 ヨフチョ・クルーシェフ ピアノ・リサイタル
ヨフチョ・クルーシェフ(ピアノ) 

・ フランツ・リスト室内管弦楽団演奏会



■ バックナンバー販売へ

■ 音楽祭 トップへ




CopyRight © 2006 Arion-Edo Foundation.?
プライバシーポリシー