|
 
|

|

|
■ 企画構成 |
|
田之倉稔/戸口幸策/船山信子/山口昌男
|
■ 期間 |
|
1995年7月8日〜1995年7月21日
|
■ 撮影 |
|
堀田正實
|
|

【企画趣旨】 人間はよく笑いますが、なぜ笑うのでしょうか。笑いの理論化に努めるものは多いものの、常に解明されるのは一部分でしかありません。それほど笑いの領域は広大無辺なのです。いつの時代にも、どの地域にも笑いは存在し、芸術と結びついてきました。歴史的にいえば、笑いは「かたち」として伝えられてきています。
今年のは11回目という転換の年なので、幕間劇(インテルメッツォ)風に、その「笑いのかたち」をお目にかけます。
「笑いの古形」としてはギリシャ喜劇などの古典喜劇が考えられますが、現代人の笑いを喚起するものとして「マドリガル・コメディ」をまずとりあげます。ここでいう「コメディ」とは「コンメディア・デッラルテ」のコメディ、16世紀のイタリアでマドリガル・グループが喜劇役者を同行して演じていた仮面の歌芝居です。「笑いの古形」はもちろんアジアにも豊富にあります。韓国には「タルチュム」という仮面劇があり、この劇では僧侶や貴族(両班)に代表される権力者たちは、道化役の下僕たちに愚弄されます。日本では狂言がそれにあたり、大名や山伏たちが、太郎冠者などの民衆たちにからかわれます。「武悪」のようなデフォルメされた、滑稽な面が使われるところもタルチュムと一脈あい通じます。
このように「笑いのかたち」というテーマを設定することによって、音楽・演劇・舞踊をつないでいるもの、あるいは異文化の内部に通底している喜劇的要素を俯瞰する視座を手に入れることをめざします。
|
|
|