|
 
|

|

|
■ 企画構成 |
|
谷本一之/新倉俊一/船山信子/吉田敦彦
|
■ 期間 |
|
1997年7月4日〜1997年7月23日
|
■ 撮影 |
|
竹原伸治
|
|

【企画趣旨】 第12回に続き「共創のコスモロジー」を音楽祭のテーマとして選びました。「共創」という言葉には、異性・異文化・異人種・異種生物などと単に共生するだけでなく、共に新しい関係と価値観を創り出そうという願いがこめられています。今回は、このコンセプトのもと、神話・伝説に新しい光をあてます。
この地上に出現してからこのかた、人間はいつどこでも神話を生み、その神話を生きながら、神話によって生かされてきました。神話の生命は、各地の伝説にも受けつがれています。宗教は、女性の生む力に神秘を感じ、母神を祭ることで始まったので、最古の神話の主なテーマは、万物を生んで育てるその偉大な母神の不思議な働きでした。男の力はその中では、母神の営みを助け補うものとされていました。つまり神話と伝説に語られてきた、男女共創のコスモロジーの中で、そもそもの主役は女性で、男はその不可欠な脇役だったのです。
共創をテーマとする神話と伝説は世界中の至るところで、ただ語られてきただけではありません。歌われ、踊られ、演じられてもきたので、音楽、舞踊、演劇は、起源にまで溯って、神話・伝説と不可分の結びつきを持っています。高千穂神楽や韓国のムーダンの祭、ユーカラとサハの神話のパフォーマンスなどは、その結びつきのさまざまなありようを、まざまざと実感させてくれます。さらに旧約聖書のダニエル伝説に取材した中世音楽劇をはじめとする様々な芸術音楽から、その結びつきの伝統が、ヨーロッパの音楽文化の中でも強い生命を持ち続けてきていることを、深い感動をもって味わっていただけると確信しています。
|
|
|